
TACHIBASAMI NO BOUKEN(裁ちばさみの冒険)
※3月下旬販売予定
ベーシックなアイテムに、遊び心がある裁断をした、ユニセックスのカットソーブランド。
「MADE IN JAPAN」にこだわり、着れば着るほど着心地が好くなる、経年変化を楽しめる服をつくります。
株式会社眼鏡人間

MEGANENINGEN(メガネニンゲン)
ふつうは、いやだ。
MR.フレンチシックがデザインする、鯖江アイウェアブランド。
株式会社眼鏡人間

PICHI(ピチ)
きれいめ、パンク。
デニムメガネクリエイターがデザインする、鯖江ストリートブランド。
株式会社眼鏡人間

ALOHA MEGANE(アロハメガネ)
ハワイ病の、サングラス。
ウクレレ奏者がデザインする、鯖江アイウェアブランド。
株式会社眼鏡人間

AMIPARIS(アミパリ)
アイウェアは日常的なものだから、もっとも大切にしたいのが「掛け心地のよさ」。これを実現するため、フレームの形状から素材の選別まで、アミパリは全行程に携わる。すべてのユーザーに心地よく使ってもらえるメガネを常に意識したモノづくりが「AMIPARIS」のこだわりだ。さらに、ストレスのないフィット感を提供する形状フレームや素材にまつわる要素は、「機能美」という名のデザインが軸。機能性 × デザインによって生み出されるアイウェアスタイルで、毎日をより楽しく、オシャレに。
株式会社アミパリ

A’rossvy(ロズヴィ)
「Guys with Attitude」
奴らは自分達【己】のポリシー【信念】を持っている。
株式会社内田屋

DUN(ドゥアン)
超弾性 次元を超えた軽さとホールド感
DUNは全シリーズにゴムメタル
「GUMMETAL」は、トヨタグループのシンクタンクである豊田中央研究所が開発した新チタン合金で、ゴムのような性質を示し、しなやかで高強度、腰も強いという不思議な合金です。一般のチタン合金よりも遙かに錆びにくく、軽く、しかも限りなく人体に優しい合金で、自動車のスプリング、ゴルフクラブや釣り糸などのスポーツ用品、人工骨をはじめとする医療機器、時計のケース等に使われています。[ DUN GUMMETAL ]は、この21世紀の金属「GUMMETAL」を眼鏡に使用し、すぐれた弾性機能を生かしたかけごこちを実現させました。
株式会社三工光学

越前國 甚六作(エチゼンノクニジンロクサク)
「tsetse×越前國甚六作」の製作者、長谷川正行氏。現在、鯖江の眼鏡職人として父甚六の名を受け継いだ。1952年(昭和27年)に福井県越前市(旧武生市)で生まれ、中学を卒業後、眼鏡職人を目指し鯖江の眼鏡屋に弟子入り。以来50年、あらゆる眼鏡を手がける鯖江の職人の一人として現在も活躍中である。
株式会社米谷眼鏡

元(ゲン)
1964年創業の家族経営の小さな会社です。小さい会社ならではの、1本1本目の行き届いたフレームの販売を心掛けています。
2005年から販売を開始した当社オリジナルブランド「元」は、産地鯖江の眼鏡職人の丁寧な仕事を基本に、伝統的なスタイルの中にも楽しさや斬新さを織り込み、目の行き届く少量生産で販売しています。手のかけた物に宿る存在感を感じて頂き、大切にご使用頂けましたら幸いでございます。
山元眼鏡商会

GROK(グロック)
シックで大人な雰囲気を醸し出す機能美。
プレス加工を何度も繰り返し造りあげたブローパーツと、らせん状の特徴的なヨロイ構造のコンビネーションは、デザインとしてだけでなくバネ部の長さを確保してしなやかさと弾力性を上げる効果も持ち合わせております。
株式会社アミパリ

HAMAMOTO(ハマモト)
プラスチックフレームは、通常、パーツごとに成型し組み立てられますが、私たちのブランド「HAMAMOTO」は、メタルフレームと同じ方法で製造しています。成型ではなく、まず金型をつくりプレスした後、切削(カッティング)をオートメーションで施し、組み立てる。これは、メタルフレームのオートメーション製造技術を持つHAMAMOTOだからこそできること。
浜本テクニカル株式会社

HAND MADE ITEM(ハンドメイドアイテム)
一山、セルロイドなどクラシックモデルシリーズを代表作として、「NOVA」オリジナルフレームを企画販売。また、デザイン、最先端技術を集結したハウスブランドを多数展開中。社名がNOVA(新星)であるように、常に新しい流行をキャッチし、それを商品に反映している。
株式会社ノバ

John Lennon(ジョンレノン)
1960年代に活躍し世界的人気を得たロックバンド「ビートルズ」のリーダーであるジョン・レノンが愛用した丸眼鏡をベースにデザインしたアンティークテーストのフレームコレクション。
青山眼鏡株式会社

KENT(ケント)
英国の伝統的スタイル、 英国人気質を受け継いできた眼鏡。 ケント 1982年に眼鏡業界に彗星のようにデビューしたアイウェアブランド、ケント。 眼鏡の持つ精巧な美しさと頑固なまでのモノ作りへのこだわりを表現しました。 いまファッションのトレンドがイタリアから英国へと移行しています。 そんな中、英国の伝統的スタイルと英国人気質を現代に表現した眼鏡、ケントが蘇ります。
株式会社アイヴァン

鬼滅の刃(キメツノヤイバ)
【4月下旬入荷予定】
※数量に限りがございますので、ご希望に添えない場合はご了承くださいませ
「鬼滅の刃」のPCメガネ!
ただいま絶賛公開中の劇場版「鬼滅の刃〜無限列車編〜」で主役以上?の役割の、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)モデルでございます。
株式会社バンダイナムコホールディングス

Less than human(レスザンヒューマン)
人間以下。
あくまでも願望であり、そして永遠にその領域を超える事は無い。
人間の下には何も存在しない。
言わば我々は、恐ろしいまでの生命力で増殖するウィルスである。
忌むべきは、我々が恐れるものは我々自身以外何も無い事である。
偶然の産物である我々を必然であるなどと
傲慢な勘違いをしてはならない。
偶然より生まれしものは、偶然により淘汰されるのみである。
たとえそれが、自ら生み出した不自然な偶然であっても。
その時、人は初めて人が「人間以下」と呼ぶものの
存在をしるであろう。
今はただ、はかなく不確実で偉大なるものの上に君臨し、
いかにも人間らしく生命を謳歌するだけである。
「SON OF A BITCH」糞ッ喰らえッ!!
「馬鹿でエロティックでアナーキーな装飾」
2002年、独立独歩の道を行くアイウェア業界に風穴を開けるべく、
デザインルームを立ち上げる。
”メガネの為のメガネ”から可能な限り脱却し、
自由発想のもとアニメ、ゲーム、音楽、映画、歴史など幅広いシーンとリンクし、
リンクし共鳴し合える存在を目指し、
「less than human」は始まった。
センセーショナルなテーマやメッセージを身にまとい、
マテリアル、フォルムに常識を打ち破る観点から
プロダクトを作り出す、挑戦的なアイウェアブランド。
株式会社Sign

Manhattan Design Studio(マンハッタンデザインスタジオ)
「ぽっちゃりメンズにジャストサイズなオシャレ眼鏡を楽しんでもらいたい × マンハッタンで暮らす人々のような洗練されたアイウェアの提案」。
テンプルの長さ、横幅を顔幅の広い人向けのビッグサイズに仕上げました。更にデザインにも妥協せず、掛けてカッコイイ印象のメンズフレームです。
株式会社サンリーブ

銘品晴夫作(メイヒンハルオサク)
「銘品晴夫作」は、7枚丁番使用によるスムーズな開閉と、ノー芯仕様で美しいテンプルが特徴の日本製セルロイドフレーム、丹念に造った熟練の手でしか成し得ない伝統の逸品です。
株式会社福井眼鏡商会

monblue(モンブルー)
monblue(モンブルー)は、 従来の溝線の代わりに、βチタンシート材に特殊な工程を施して、レンズ保持機能を持たせたフロント構造です。従来の複雑な製造工程を減らす事に成功し、テンプルにはバネ性のあるチタン材を使用してるので装用感は軽く、ストレスの少ない掛け心地を体感できます。
株式会社三工光学

Onimegane(オニメガネ)
Crafted by artisans in Sabae Japan.
Onimeganeブランドのめがねは、全ての製造工程を日本で行なっています。
「最高のふつう」はあるか?
「シンプルで上質」なめがねを目指します。
Extraordinary design for everyday wear.
毎日使えるデザインでありたいです。そして少しだけ、かわいく。
鬼気迫るものづくり。
シンプルだからこそ。職人の意地が詰まっためがねです。
株式会社メガネフィルム

SAXE BLUE(ザックスブルー)
SAXE BLUE それは灰青色(はいあおいろ/はいせいしょく)のことをいう。
その名が示す通り青みがかった灰色があり、日本の伝統色の一つとしても挙げられている。
その色目のように良い意味でどこか不透明でそれでいて、影を秘めたようなクールで大人びたイメージがある。
株式会社内田屋

昇治郎(ショウジロウ)
創業60周年を記念して発表されたヴィンテージデザインのブランド。
フジイオプチカル創業者である「藤井 昇治郎」の名を冠とし、その息子である茂と純裕が企画・製造し、孫の藍がデザインし、太が設計を手掛けた藤井家三世代に渡って培った技術の結晶でもある眼鏡フレームを新ブランド「昇治郎」として、フジイオプチカル株式会社創業60周年を記念して発売致します。
フジイオプチカルが歳月を掛けて蓄積した技術により絶妙なバランスで加工されたベータチタンフレームが、現代風にアレンジされたヴィンテージ調のデザインにより21世紀の眼鏡フレームに相応しい仕上がりになっています。
フジイオプチカル株式会社

Slimly(スリムリー)
強度用近視メガネフレーム
-5.00以上の強度近視の方に向けたフレームです。
株式会社トライ・アングル

SWANS(スワンズ)
創業105年を越える
“Made in JAPAN”のレンズメーカーが創る安心と安全。
1911年(明治44年)、大阪で眼鏡レンズ加工業として産声を上げた山本光学がその技術をスポーツシーンに応用すべく
1972年に世に送り出したのが「SWANS」です。105年を越える歴史の中で培われた技術は、
トップアスリートだけではなく、様々なユーザーの安全で快適な視界を護るバリエーション豊かなラインナップに活かされています。
山本光学株式会社

隆織(タカオリ)
読みは「たかおり」。製造元のフレームメーカー、西尾眼鏡のご子息二人の名前から一字ずつを取ってこの名前となった。特に「隆」の字は西尾家長男に代々使用されている。
特徴点としては、12mmの分厚い生地を削り出していることから来るフレームの質感、特にTO-014~028などにおいてみられる、手磨きによる鋭いエッジ立て。
西尾眼鏡

匠 角矢甚治郎作(タクミカドヤジンジロウサク)
セルフレームの手造り眼鏡に一業一貫すること三十有余年・・・セル職人「角矢甚治郎」。非常に複雑な作業工程を一人でこなす匠の技は、セル職人の中でも突出した存在であり、その熟練された本手造製法は、型出し・やすりがけから最終の磨き作業まで、一切機械に頼らず、一本一本を丹念に仕上げられています。今では希少価値である、「本セルロイド生地」と幻の「七枚蝶番」を継承する甚治郎フレームは、まさに職人としての技術と努力の結晶が造り出した、極上の掛け心地をお約束する至上の逸品です。
株式会社内田屋

匠 坂田銀次郎(タクミサカタギンジロウ)
1948年武生市(現越前市)に生まれる。
1963年、学業を終えると同時に、大手眼鏡フレームメーカーに就職。主として、セルロイドフレーム製造のノウハウを、ゼロから習得する。
1970年、以前から希望していたメタルフレームの製造に携わるため転職。これ以降、メタル、セル、アセテートと幅広い素材のフレーム製造に携わり、技術を習得する。この間、複数の大手メーカーから工場長待遇で入社の勧誘を受けるも、マイペースを貫くためにこれを固辞。
1990年、表面処理以降の工程、即ち組立、調整、仕上げに特化した個人事業所を創業。自宅を作業場とする。
1996年、業容の拡大に伴い、鯖江市に本社を移転し、株式会社オプティック坂田を設立。代表取締役に就任する。
妻と越前市在住。71歳
オプティック坂田

天武(テンム)
理想的な眼とレンズの位置に調整できる、
剣道用メガネ『天武』
株式会社和真

THE291 畑中偉彰(ハタナカヨシアキ)
プレス加工の権威、畑中偉彰氏によるクラシック板抜きシリーズ。
重厚なTITANフロントとテンプルで高級感を演出。又、素材の固さを補うため丁番部にはβ-TITANを採用し掛け心地にも考慮している。
THE291は、産地と一人一人のお客様とをつなぐために誕生しました。産地統一ブランドとして、産地が持つ、基礎研究、技術開発、デザイン力、さらに異業種との連携といった産地のパワーを集結させ、「made in Japanの顔」となることを目指しています。
株式会社ノバ

THE291 金治郎(キンジロウ)
プラスチックフレーム一筋60年の匠「増永 金治郎」。彼の名を冠したこのフレームは、セルロイド磨きの熟練の技が創り出すエッジ、ツヤ感を最大限発揮できるようデザインされています。
THE291は、産地と一人一人のお客様とをつなぐために誕生しました。産地統一ブランドとして、産地が持つ、基礎研究、技術開発、デザイン力、さらに異業種との連携といった産地のパワーを集結させ、「made in Japanの顔」となることを目指しています。
株式会社ノバ

THE291 三木文二(ミキブンジ)
伝統の職人技が生きたレトロな逸品 「美しすぎる」 眼鏡 三木文二作
数々の眼鏡を作り 50 年経過した今最高の職人技は、掛けた時のバランスは
昔ながらの手法で一本一本丁寧に作りあげるからこそ、安心感が生まれる。
戦後の昭和 22 年 2 月 22 日隠岐に生まれ
18 歳で鯖江にて眼鏡製造をはじめ 53 年の時を経て
全ての製造工程 「部品 ・ 加工 ・ 磨き」 最終工程まで熟知し今に至る。
THE291は、産地と一人一人のお客様とをつなぐために誕生しました。産地統一ブランドとして、産地が持つ、基礎研究、技術開発、デザイン力、さらに異業種との連携といった産地のパワーを集結させ、「made in Japanの顔」となることを目指しています。
株式会社ノバ

THE291 丹羽雅彦(ニワマサヒコ)
伝統の職人技が生きたレトロな逸品「美しすぎる」眼鏡、丹羽雅彦作。昭和初期のヴィンテージフレームをクラシックフレームの権威的職人が完全復刻。「丹羽雅彦」シリーズは最新素材と職人技が見事に融合した逸品です。
THE291は、産地と一人一人のお客様とをつなぐために誕生しました。産地統一ブランドとして、産地が持つ、基礎研究、技術開発、デザイン力、さらに異業種との連携といった産地のパワーを集結させ、「made in Japanの顔」となることを目指しています。
株式会社ノバ

THE291 匠技 敬司作(ショウギケイジサク)
100年後も色褪せないデザインをコンセプトに掲げるシリーズ。流行に左右されないシンプルなデザインに職人技が生き、ものづくりへの真摯な姿勢と情熱のもと説明不要の逸品が生まれた。
THE291は、産地と一人一人のお客様とをつなぐために誕生しました。産地統一ブランドとして、産地が持つ、基礎研究、技術開発、デザイン力、さらに異業種との連携といった産地のパワーを集結させ、「made in Japanの顔」となることを目指しています。
株式会社ノバ

THE291 VOC(ブイオーシー)
創業90年を経過しておりますが、それ以来ずっと続いているブランドです。
The good old days.「古き良き時代」をコンセプトに、ご年配の方には懐かしく、
若い方には新鮮に感じる、そんなフレームをリニューアルを繰り返し作り続けています。
「ずっと探していました!」という声をお聞きしたりすると嬉しくなります。
これぞ宮本眼鏡という流行りだけではない、すき間商品を追求したブランドです。
THE291は、産地と一人一人のお客様とをつなぐために誕生しました。産地統一ブランドとして、産地が持つ、基礎研究、技術開発、デザイン力、さらに異業種との連携といった産地のパワーを集結させ、「made in Japanの顔」となることを目指しています。
宮本眼鏡株式会社

Tokyo snap(トウキョウスナップ)
流行の発信地「東京」をモチーフに「less than human」を展開している株式会社Signが打ち出したアイウェアブランド「Tokyo snap!」。
流行の発信地である東京の「渋谷」「原宿」「青山」「銀座」などをモチーフにデザインされ、その街の人の意見を基にカラーリング・テキスタイルをセレクトしたメガネを提案。
リーズナブルな価格でそれぞれの街の「今」に沿ったコレクションを展開しています。
株式会社Sign

tsetse × 越前國 甚六作(ツェツェエチゼンノクニジンロクサク)
「職人技×design」鯖江の眼鏡職人と気鋭のブランド「tsetse」とのコラボ作品。鯖江が誇る世界最高水準の眼鏡職人の技術と、ノーコンセプトを提唱する奇抜なデザインを融合させることで、今までのセルロイドのイメージを一新したクールなニューブランド。
株式会社米谷眼鏡

Ukuru(ウクル)
チークホールドシステム(実用新案登録済)
見た目がすっきりでメガネを外した時も鼻に「パッド跡」が残りません。
「チークパッド」と「モダン」でしっかりと支えてくれます。
株式会社内田屋

Urban Communities(アーバンコミュニティーズ)
服装規定などの細かい規則から自由で、都市生活を満喫している人たちをイメージして作られたフレームデザイン。
西尾眼鏡

YOHJI YAMAMOTO(ヨウジヤマモト)
日本のファッションデザイナーである山本耀司は、1972年にワイズを設立。1981年、Yohji Yamamotoブランドでパリコレクションに初参加。”黒の衝撃”と称され一大旋風を巻き起こします。
ブランド創立以来、彼の哲学に基づいたその反骨精神により、ファッション界に革命をもたらし影響を与え続けています。
2015年にローンチしたヨウジヤマモトのアイウェアコレクションは、「本質への統合」「非対称」「異素材との組み合わせ」「伝統とモダンの融合」という、彼の持つデザインスタイルをインスピレーションにして、デザインされています。
株式会社村井